「憧れの選手を超えろ!」理想のアスリートを見つけて最後の大会でPBを更新

「もっと速くなりたい」
「強くなりたい」
「遠くに跳びたい」

陸上競技を続ける中で、
誰もが一度は思うことですよね。

でも、どう成長すればいいか分からず、
なんとなく練習をこなしてしまう
時期ってありませんか?

特に冬季の時期は寒いし、練習大変だし
試合はないし、大変ですよね

私も以前はそうでした。

与えられたメニューをこなすだけで、
特に目標もなく淡々と練習。

結果、なかなかタイムが伸びず、
気持ちばかりが焦る日々…。

でも、ある時 
「理想の選手を見つけることが成長の鍵になる」
いうことに気づきました。

「理想の選手」を見つけたら成長が加速した

高校時代、私はただ漠然と「もっと速くなりたい」と
思いながら練習していました。

でも、 具体的に何を改善すればいいのかが分からない。 

だから、与えられたメニューをこなすだけで、
タイムは伸び悩み…。

高校2年から入部した私は
その年の7月以降全くベストが出ませんでした。

そんな時、大会で 
「自分と体格が似ているのに、圧倒的に速い選手」 
を見つけました。

フォームが無駄なく、スムーズな動きで
スピードに乗っていく姿が印象的でした。

そこから私は、彼の 「走りの特徴」 を
分析するようになりました。

まず、動画を撮って 自分のフォームと比較

すると、 腕振りが小さく、
ストライド(歩幅)が狭い ことが判明。

彼の走りと比べると、 
パワーの伝え方やリズムが違う
ことに気づきました。

そこから 「理想の選手の動きを真似する」 
ことを意識し、腕振りや接地の仕方を変えてみると、
次第に動きがスムーズに!

そして、 最後の大会で自己ベストを更新。 

それまでの「ただ走るだけの練習」から 
「理想の選手に近づくための練習」 に
変わったことで、成長が加速しました。


スタートダッシュの鋭さ中盤から後半にかけての加速力
リラックスしたフォーム後半の伸び
安定したスタート中盤の加速維持
ペース配分の巧みさラストスパートの強さ
美しいフォーム効率的な走り

走りを観察し、
自分の種目やスタイルに合わせて
取り入れることで、
パフォーマンスの上がりやすくなります。

長距離選手だった僕がやったこと

練習ポイント:レース後半のギアチェンジ
後半のスピードアップのタイミングが意識

効率的にエネルギーを使う走り

✅ 「ビルドアップ走」(徐々にペースを上げる練習)を取り入れる
✅ ラスト200mのスパート練習(短距離ダッシュ)
✅ 心拍数をコントロールしながら走る

練習ポイント:リラックスしたフォームでエネルギーロスを減らす
ムダな上下動が少なく、常に一定のペースを維持できる

✅ 腕振りと足の動きをシンクロさせる(リズムを一定に)
✅ 地面を蹴りすぎず、スムーズに脚を回転させる
✅ ロングジョグの中でペース変化をつける(ペース走+ビルドアップ)

まとめ|学びやすい技術を取り入れて成長につなげよう!

「フォームのリラックス」
「スタートの加速」
「ペース配分」
「スパートのタイミング」 など、

学びやすい部分を意識するだけで、
競技力は向上します。

まずは、 「自分の課題を見つけ、
それに合う選手を参考にする」 
ことから始めましょう!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

EVOL Running代表
中学生から実業団選手まで指導を行い、1500名以上のオンライン指導を行う。
高校1年秋から陸上を始め、初めて半年でシンスプリント、疲労骨折、腰痛、足底筋膜炎など様々な怪我と闘う。
様々な挫折の中で、メンタルケアが必要だと思い、メンタル、心理学の勉強を行う。

日本陸連ジュニア認定コーチ/メンタル心理カウンセラー/上級心理カウンセラー

コメント

コメントする