多くの人が部活ノートを続けられないのは、「やる気がないから」ではありません。
実は、ノートに何を書くのかの意味を間違えてしまっているからなんです。
多くの人は、「上手く書こう」「ちゃんと反省を書こう」と思ってノートを開きます。
でもその意識のままだと、ノートが他人に評価されるための記録になってしまう。
たとえば、先生やコーチに「ちゃんと書いてるね」と思われたい、
あるいは「上手くまとめなきゃ」と形を整える。
この瞬間に、ノートは自分のためにやってることではなくなってしまうんです
本来、ノートは「自分の結果を変えるため」に書くものです。
たとえば
・今日の練習でうまくいった瞬間を思い出す
・うまくいかなかった理由を少し考える
・明日やってみたいことを一つ書く
それだけで、次の行動が少し変わります。
つまり、ノートは「結果を記録するもの」ではなく、
「次の結果をつくるためのメモ」なんです。
でも、ここを意識できていないと、
書くこと自体が目的になってしまう。
書いても手応えがなく、書き終えたときに「結局これで何が変わるんだろう」と感じてしまう。
それが、ノートが続かなくなる一番の理由です。
だからまず、「上手く書く」ことを手放してほしい。
大事なのは、今日の自分が何を感じて、どう動いたのかを少しだけ言葉にしておくこと。
その一行が、未来の結果を変えていきます。
目次
あなたのスポーツ感情タイプを知ろう(10問診断)
部活ノートを続けるために、まず大切なのは、
「自分がどんな感情でスポーツを楽しんでいるか」を知ることです。
人によってモチベーションの源は違います。
「理解したい」「勝ちたい」
「仲間と頑張りたい」「自分らしく動きたい」
どれが自分のエネルギーになっているかを知るだけで、
続け方のコツはまったく変わってきます。
以下の10個の質問に、直感で一番「自分っぽい」と思うものを選んでみてください。
深く考えず、感覚で選ぶのがポイントです。
- 練習が終わったとき、どんな気持ちになることが多い?
-
A:今日の練習で何を学べたか、頭の中で整理したくなる。
B:タイムやスコアをすぐ確認して、自分の成長を確かめたい。
C:チームメイトと「今日よかったね」と話して気持ちを共有したい。
D:今日は動きが軽かった、重かった…そんな体の感覚が一番気になる。
- 調子が悪い日、気持ちを立て直す方法は?
-
A:動画を見たり、原因を考えて解決法を探す。
B:次の試合や練習でリベンジすると決める。
C:友達や仲間と話してスッキリする。
D:音楽を聴いたり、好きなルーティンでリズムを戻す。
- コーチや顧問に褒められたとき、一番うれしいのはどんな言葉?
-
A:「考えて練習してるのが伝わるよ」
B:「記録が伸びてきたな」
C:「チームに良い影響を与えてるね」
D:「動きにキレがあって、お前らしいプレーだった」
- ノートに何か書くとしたら、どんなことを書きたい?
-
A:練習で気づいたことや理由をメモしたい。
B:今日できたこと、できなかったことを記録したい。
C:練習中に感じた感情や仲間との出来事を書きたい。
D:今日の気分や感覚をそのまま残したい。
- 練習のなかで一番うれしい瞬間は?
-
A:昨日できなかったことの理由がわかってできるようになったとき。
B:目標にしていた記録を更新できたとき。
C:仲間とタイミングがピタッと合ったとき。
D:自分のプレーが気持ちよくハマったとき。
- 試合前、どんな状態だと一番集中できる?
-
A:戦略や動きを頭で整理できているとき。
B:明確な目標や数字を決めているとき。
C:チーム全体の雰囲気が良くて安心しているとき。
D:自分のリズムやテンポが掴めているとき。
- 練習がうまくいかない日、どんなふうに感じる?
-
A:なぜダメだったのか原因を知りたくなる。
B:悔しくて次こそ結果を出したいと思う。
C:気持ちが落ちるけど、仲間の頑張りを見るとやる気が戻る。
D:今日は体と気分がズレてるな…と思って切り替える。 - チームで大事にしていることは?
-
A:お互いの考えを理解し合うこと。
B:全員で結果を出すこと。
C:支え合って雰囲気を良くすること。
D:それぞれの個性を生かして動くこと。 - 目標を立てるときに一番意識するのは?
-
A:どうやったら上手くなるかの“やり方”を決める。
B:どんな結果を出すかの“数字”を設定する。
C:誰と一緒に頑張るかの“関係”を考える。
D:どんな気持ちでプレーしたいかの“感覚”をイメージする。
- 練習を休んだ日、少しモヤモヤしたとしたら…その理由は?
-
A:一日考えられる時間が減ってもったいないと感じる。
B:努力が止まってしまった気がして焦る。
C:みんなに置いていかれる気がして寂しい。
D:体を動かさないと感覚が鈍る気がする。
診断結果
Aが多い → 探求タイプ(理解で伸びる人)
Bが多い → 達成タイプ(結果で伸びる人)
Cが多い → 共感タイプ(つながりで伸びる人)
Dが多い → 自己表現タイプ(感覚で伸びる人)
タイプ | モチベーションの源 | 一言で言うと | 続け方のコツ |
---|---|---|---|
探求タイプ | 理解・発見 | 「理由がわかると燃える」 | 気づきをメモして仮説を立てる |
達成タイプ | 結果・目標 | 「数字で成長を感じたい」 | 数字+努力の質を両方書く |
共感タイプ | 仲間・関係 | 「誰かと一緒だと頑張れる」 | 仲間との出来事を残す |
自己表現タイプ | 感覚・表現 | 「しっくりくると嬉しい」 | 体の感覚や気分を素直に書く |
「これが自分かも」と思ったタイプが、
あなたにとってノートを続けやすくする書き方です。
次の章では、それぞれのタイプに合わせた
「最初の3行ノートテンプレート」を紹介します。
今日からすぐに始められる
あなた専用のノートの形を見つけましょう。
タイプ別・最初の3行ノートテンプレート
ここからは、あなたのタイプに合わせた「最初の3行ノートテンプレート」を紹介します。
いきなり立派なノートを書こうとしなくても大丈夫です。
大切なのは、「毎日3行だけ」書いてみること。
うまく書こうとしないで、今日感じたことをそのまま言葉にしてみてください。
たった3行でも、あなたの考え方やプレーのクセが少しずつ見えてきます。
【A】探求タイプ(理解・発見で伸びる人)
あなたの特徴
練習中に「今のは何でうまくいったんだろう?」と考えることが多いタイプ。
うまくいった理由を見つけると、次の練習がぐっと楽しくなります。
▶ 今日の3行テンプレート
1行目:今日の練習で気づいたこと
2行目:その理由を自分なりに考えてみる
3行目:明日試してみたいこと
例文:
「パスのテンポを少し遅らせたら味方が受けやすかった。
相手を見ながら出す余裕ができたからだと思う。
明日は視線の使い方をもっと意識してみる。」
→ “なぜ?”を言葉にするだけで、明日の練習が違って見えてくる。
【B】達成タイプ(結果・上達で伸びる人)
あなたの特徴
数字や結果を見るとモチベーションが上がるタイプ。
「昨日より少しでも前に進みたい」という気持ちが強く、目標があると一番燃えます。
▶ 今日の3行テンプレート
1行目:今日できたこと(結果)
2行目:良かった点・改善したい点
3行目:明日の小さな目標
例文:
「シュートが10本中7本決まった。
焦って外した2本は、足の位置が安定していなかった。
明日はフォームを丁寧に確認して打つ。」
→ 数字に“気づき”を足すことで、結果の波が整いやすくなる。
【C】共感タイプ(仲間・つながりで頑張れる人)
あなたの特徴
練習や試合の“空気”や“チームの雰囲気”が力になるタイプ。
仲間との関係がうまくいくと、自然とプレーにも集中できるようになります。
▶ 今日の3行テンプレート
1行目:今日チームでうまくいったこと
2行目:仲間やコーチに感謝したいこと
3行目:明日チームのためにできること
例文:
「ディフェンスで○○と声を掛け合えて守り切れた。
あの声があったから落ち着いて動けた。
明日は自分から声を出して雰囲気をつくる。」
→ “人との関わり”を言葉にすることで、自分の軸がぶれにくくなる。
【D】自己表現タイプ(感覚・表現で輝く人)
あなたの特徴
プレー中のリズムや流れがしっくりくると一気に調子が上がるタイプ。
フォームや動きが“自分らしい”と感じた瞬間が、何より嬉しい。
▶ 今日の3行テンプレート
1行目:今日の気分や動きのリズム
2行目:うまくいったときの感覚を言葉にする
3行目:明日その感覚を再現するための一言
例文:
「今日は体が軽くてリズムに乗れた。
呼吸と動きが合っていて、自然に力が抜けていた。
明日も“動きながらリラックス”を意識する。」
→ 感覚を言葉にしておくことで、好調な自分を再現しやすくなる。
【共通ルール】
- 3行書けたら、それで十分。
- うまく書こうとしない。思ったことをそのまま書く。
- 書いたあとにノートを見返したとき、少し気分が上がる状態が理想。
タイプ | 書く目的 | 書くことで起きる変化 |
---|---|---|
探求タイプ | 理由を見つける | 理解→行動がスムーズになる |
達成タイプ | 成果を整理する | 結果の波が整う |
共感タイプ | 感情を整理する | チームとの関係が安定する |
自己表現タイプ | 感覚を言葉にする | パフォーマンスが安定する |
結果が安定してる人って、ズレを見てるだけ
ここまでで、自分のタイプとか、
どんなときに気持ちが上がったり下がったりするか、
なんとなく見えてきたと思うんですよね。
次のステップは、そこから一歩だけ先。
気づいたことを「どう使うか」ってところです。
① 結果が出ないのは、頑張りが足りないからじゃない
毎日ちゃんとやってるのに、なんかハマらない日ってありますよね。
調子が悪いわけじゃないのに、手応えがない。
でも、それって努力の問題じゃなくて、
うまくいく日の自分と今日の自分が
ほんの少しズレてるだけなんですよ。
たとえば、調子よかった日の前の日、
よく寝てたとか、
練習前にちょっとリラックスできてたとか。
そういう小さい違いが積もって結果に出るんです。
② ノートは気づくためだけじゃなく、ズレを見るため
3行ノート、ちょっと続けてみると分かります。
あれって、最初は自分を知るためのものなんですけど、
だんだん読むための道具に変わってくる。
書いて終わりじゃなくて、
「うまくいってるとき」ってどんな状態かを
見返すために使う感じです。
3日分くらい並べて見るだけでも、
「この日は集中してたな」とか、
「このとき焦ってたな」って差が見えてくる。
それが、ズレです。
③ 波をなくそうとするより、読めるようになればいい
「波をなくしたい」ってよく聞きますけど、
正直、波ってなくならないです。
誰でもある。
大事なのは、ズレたときに気づけるかどうか。
ノートを見返すと、
自分がどんなときに調子を落としやすいか、
どんな考え方で崩れるかが分かってくるんですよね。
波を消すより、
読めるようになった方がずっと現実的だし、強いです。
④ ズレを直せる人は、再現できる人
うまくいく人って、特別な才能があるわけじゃないです。
ズレたときに「どう戻すか」を知ってるだけ。
調子が崩れたときに、
どこからズレ始めたかを自分で探せる。
それができるようになると、
「うまくいく自分」を再現できるようになります。
努力を増やすより、
戻すスピードを上げた方が、結果って早いんですよ。
⑤ ノートを“使える”人はほんの一握り
ほとんどの人は、書いて終わりです。
でも、読むために書くようになると、
ノートの意味が変わります。
自分のズレを見つけて、
「いまは戻せる範囲か」「ちょっと危ないか」って判断できる。
その感覚があるだけで、
練習の質がまるごと変わります。
波に飲まれなくなるんですよね。
⑥ まとめ:ズレを読める人が、成長を再現できる
ノートを続けていくと、
「調子いい自分」と「ズレてる自分」の差が
少しずつ分かるようになります。
で、それを直せるようになると、
結果が安定してくる。
ただ、このズレを読むって感覚、
言葉じゃ説明しづらいんですよ。
ちょっとしたコツがいる。
でもそれが分かった瞬間、
ノートが別モノに見えてきます。
たぶん、そこを体感できた人が、
変わる側に入るんだと思う。
長期サポート受けるのに興味がある方はこちらから
https://lin.ee/xptxVh2W
コメント